top of page
検索

晴れたら

大学院生のころ、関西では金曜深夜に「パペポTV」という番組が放送されていた。笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎が2人でひたすら雑談をするだけの番組なんだけど、私の中では史上最強のお笑い番組だった。あの当時は漫才ブームで東西ともお笑い芸人がたくさんいたが、鶴瓶の芸風(無意識だと思うけど)...

筋トレの勧め

運動好きの研究者は多い。学生時代、K教授の研究室に行くとテニスの相手をさせられる、という噂(ほぼ真実)があったり、分子研にいたときは、意味もなく走りまくる団体(怒られそうだ)があったり、つくばには研究所をまたがったサッカーチームもあったようだ。湯川秀樹先生もソフトボール大会...

バイトの話

学生時代いろんなバイトをした。例えば、大型コンテナ車の助手。この話をする前に…。 中学時代の友人Sは色黒で天パ。気づいたときは仲良くなっていたので私自身は思ったこともないのだが、周囲の人間は彼のことをちょっと怖いと感じていたらしい。中3のとき、「後輩が怖がって誰も話しかけて...

物理は中心?

コペルニクスとガリレオのどちらが好きですか?中学生のころというのは何かと社会に反抗したい時期で、私の場合は、試験の時に変な解答をする、というしょうもないことをして楽しんでいた。そのひとつが「地動説を最初に提唱したのは誰か?」という問題に、敢えて、「ガリレオ(またはニュートン...

熱統計力学

つい先日「予備校のノリで…」の、熱力学の歴史、という動画を見た。熱力学を築いた人たちのサイドストーリーが面白かった。カルノーからジュール、トムソン(のちのケルビン)、クラウジウスに至る流れが特に面白かった。アインシュタインの冷蔵庫愛も。春休みに時間のある学生さんは一度見てみ...

公聴会の思い出

年明けの大学は意外と忙しい。学部生は後期の期末試験が、4年生や大学院2年生は卒論や修論の締め切りが迫っている。山形大学(に限らず多くの大学)の場合、1,2個単位を落としても即留年というわけではないが、4年次に研究室配属されるためにはある程度の単位をそろえていないと留年になる...

物理と仮説

年末年始にNHKで物理や数学の面白い番組があった。ベルの不等式と量子力学の攻防は特に面白かった。学生時代、量子力学の深淵に足を踏み入れたら飯が食えないだろうな、と思ったのを思い出した。 物理をやろうと思うきっかけは人それぞれだと思うが,私の場合、宇宙に行ってみたかった,とい...

嘘か真か

こんな作り話を考えてみた。ネス湖にネッシーがいるかどうか、を信じるか信じないかは個人の自由だと思う。しかし、本当かどうか、はそこまで自由ではないはずだ。科学的な調査が必要だ。そして調査隊が作られて、徹底的に調査した結果、ネッシーはいない、と結論付けたとする。データを公表し論...

アクシデント

お盆の時期に東北道では様々な事故が起こっていたが、そんな中に、単独の車両火災による通行止めがあった。死傷者がいなくて何よりだったが、私はこの事故に引っかかって高速を降りる羽目になった。国道4号は私のように強制的に高速を降ろされた車で渋滞しており、のろのろ走っていたら、なんか...

ワクチン接種

17日に急遽、18日にワクチン接種ができるので希望者は申し込むよう事務から連絡が来た。少し悩んだが、申し込むことにした。日本全国でワクチン接種が進み、高齢者接種は伸び悩んでいるのかもしれない。或いは、かかりつけ医での接種を希望する人が多いのかもしれない。いずれにしても、大規...

よくある話

大学近くのもみじ公園は小さいながらも非日常を味わえる素敵な公園だ。京都には入ったとたんタイムトリップしてしまうような寺社が多くあるが、もみじ公園はそこまではいかない。でも素敵だと思う。そんな公園で見知らぬおばあさんに話しかけられた。はじめは池の鯉が見事だ、などと当たり障りの...

新学期スタート

山形大学の小白川キャンパスは小さな敷地だが、桜の見どころは多く咲くタイミングもまちまちなので長い間楽しめる。 今年も新学期が始まり学生が帰ってきた。去年は全面オンライン推奨だったので閑散としていたが、今年は基盤を中心に対面の講義があるので去年と比べればだいぶ活気があるし生協...

Marvelous Marvin Hagler 追悼

もっとも完成形に近いボクサーと言われたMarvelous Marvin Haglerが66歳で逝去した。ちょっと早いなあ。Haglerはアマチュア時代の実績もなく、全く無名な状態から、全く無名なジムから一つずつステップアップして、世界タイトルを獲得したのは54試合目という苦...

大学院生募集

ちょっと気が早いけど、当研究室では令和4年度(試験は令和3年夏に予定)の大学院博士前期課程(いわゆる修士課程)の学生を募集しています(博士課程でも歓迎)。令和3年度に配属予定の学生が大学院に進学しないため、1,2名の大学院生を受け入れ可能です。...

進化と退化

マイク・タイソンがロイ・ジョーンズJrとエキシビション8回戦をやるらしい。今頃こんな試合誰が見るんだ?私は見るだろうけど、期待度は0。実際、どうもあまり評判がよくないようで、9月予定の試合が11月に延期になった。タイソンはデビュー間もないころからジョー小泉氏がテレビ東京と独...

競争社会

リストやドビュッシーが好きだったと言われているピアノ、ベヒシュタインのフルコンが山銀県民ホールにある。新しいホールも素晴らしいが、ベヒシュタインの音色は綺麗だった(私は弾けない)。 ピアノの世界にも栄枯盛衰があり、今一番勢力が大きいのはスタインウェイだろう。スタインウェイン...

前期終了

「早急に対策を打たないと取り返しのつかないことになる!」と言う意見を無視し、「必要以上に怖がる必要はなく大きな問題にはならない!」と言う楽観論を採用した場合、大体中盤にとんでもないことになって、終盤では楽観論を唱えた学者が見事にやられる、と言うのが映画の定番だが、さて今の現...

ハクビシン

バークレー国立研究所は、UCバークレーの先の山の中腹にある。ベイブリッジとゴールデンゲートが両方見える素晴らしい眺望に惹かれて、秋から冬にかけての楽しいお祭りシーズンに長逗留させてもらったことがある。楽しいことしかなかった滞在だったけど、そこで出会ったのが、野生の孔雀。あれ...

レポート今昔物語

昔は、レポートを紙飛行機にして遠くまで飛んだら中身がない証拠で落としたとか、おいしいカレーの作り方を書いてきた奴に、スパイスが足りないと落としたとか、いい加減な話をよく聞いたものだ。 学生時代の物理実験で、担当の先生が、「みんなのレポートはどれも同じでつまらない」と言うので...

講義はじめました

理学部建物の中は、閑散としているが、時折、教員の部屋から大きな独り言が聞こえてくるのは、オンライン教材を作っているのだろう。私も、その一人なんだけど、知らない人が見たら(そんな人は建物に入れないけど)、かなりやばい場所に映るだろう。...

©2019 by 山形大学物性理論研究室. Proudly created with Wix.com

bottom of page